年の瀬 おせち寿しの販売にあたって

年の瀬 おせち寿しの販売にあたって

2019年も残すところ少なくなってきました

当社は、恒例の「おせち寿し」を販売しております

 

おせちの歴史

毎年ですが、この時期には「おせち」を販売しております。いまでは正月に欠かせないものとしているおせち料理。

 

おせち料理の始まりは、「節」といわれる季節の変わり目ごとに豊作を感謝して神様にお供え物をした「節供」に由来するそうです。お供え物として作られた料理が、おせち料理の始まりだったんです。

 

「節」とは中国の唐の時代に暦法で定められた季節の変わり目で邪気をはらう日とされていました。

 

おせち料理に入る食材には各々いわれがあります。おせち料理の話題が出てくるこの季節にはご覧になったことがあるかもしれませんね。

 

おせち料理の由来

 

黒豆・・邪気を払い、勤勉に働くこと、健康で丈夫で過ごせること

数の子・・ニシンの卵である数の子は、数が多いことから子孫繁栄を願う

田作り・・五穀豊穣を願う

紅白かまぼこ・・半月かまぼこは日の出を表し、赤は慶び、白は神聖の意味

昆布巻き・・「慶び」にかけて縁起をかつぎ、健康長寿を願う

伊達巻・・しゃれた身なりの伊達ものにカステラかまぼこが似ていた

栗きんとん・・黄金色をしていることから財宝にたとえられて金運を呼ぶ

など一つ一つの料理に意味をこめられています。

 

お節が重箱につめられるようになった理由はいくつかあります。

「箱を重ねる=めでたさを重ねる」

重箱に詰めることで場所をとらない。重箱に入れておくとお客様に振る舞いやすいということも理由にあげられます。

 

金沢のおせち

金沢のおせちとして特徴が昔はありました。「べろべろ」と呼ばれる だし汁、しょうが、卵、寒天を使った郷土料理を盛り込んでおりました。最近はあまり見かけなくなりましたが。(芝寿しのおせちにも今年は盛り込んでいません)

 

 

また、おせち料理は料理を盛り込んであるもので、ご飯類がないものがほとんどです。お正月におせち料理を家族で食べてご飯はどうしていたのでしょう。思い起こすと私の幼少のころはご飯というよりは「お餅」「お雑煮」を食べておせち料理を食べていました。

 

正月三が日は、お餅だらけだったように思います。

 

芝寿しのおせち寿し

そんな中、芝寿しはおせち料理の中に「お寿し」を入れて販売を開始したのが30年前くらいでしょうか。

当時、おせちに「お寿し」を入れたものはそんななかったと思います。

 

お正月向けに豪華な「たらば蟹」「鯖寿し」「伊達巻き」、笹寿しも正月バージョンの帯にして盛り込んであります。

おせちの寿し

50年くらい前は、お正月にお店が営業しているところが少なく食べるものは「おせち料理」と「お雑煮」だけ。という時代背景から大きく変わり元旦にはどこもお店が開いている昨今です。しかし、2019年の「働き方改革」で再び、元旦もお休みするところも出始めています。

 

今年も残すところ少なくなってきました。

今年を振り返りつつ、2020年という節目を迎える準備をしていきたいと思います。

 

芝寿しのおせち寿しの予約販売は12月28日までお受けしております。

芝寿し おせち寿し >>